TOP
化粧品成分検定とは
検定試験について
無料Web検定
公式テキスト
セミナーのご案内
TOP
セミナーのご案内
セミナーのご案内
化粧品成分検定協会では、代表理事 久光一誠や、化粧品成分に関わる各分野のエキスパートによるセミナーを
定期的に実施しています。
開催予定のセミナーのご案内はコチラ
過去に実施のセミナー
「化粧水を読み解く」セミナー
化粧水の核となる「水性成分」「保湿剤」についての内容で、実際に色々なメーカーの化粧水の全成分表示を見て、化粧水の成分構造を学びました。「BG」「DPG」など、初めは良くわからなかった成分名ですが、セミナーの最後には、これら成分の構造や働きの違いについて、しっかりと理解でき、化粧水の全成分表示が少し読み解けるようになりました。
【受講者の声】
・20代 ビューティーアドバイザー
化粧品を成分単位で捉えられるようになったので、今後内容や配合率によって、相手の希望に沿うものであるか、特徴から判断し、明確な根拠をもってお伝え出来ようになると思う。
・30代 フリーライター
先生の話が面白く、2時間があっという間でした。もっと長い時間お話を聞きたいので、また次回も先生のセミナーを受講したいです。
「クレンジングを読み解く」セミナー
テキスト購入者や受験申込者の皆様から質問が多い「油性成分」についての内容でした。各種油性成分の構造の違いから性質、使用される商品の特徴を学び、クレンジングの構造についても学びました。また、受講者の多くの皆さまが特に興味を示されていたのは悪者扱いされることが多い「シリコーン」についてです。いつも以上に受講者の皆さまからの質問が多く飛び交い、にぎやかな回となりました。
【受講者の声】
・20代 会社員
テキストだと分かりにくかったことが、セミナーに参加することで大変よく理解できました。
・30代 化粧品会社
化粧品は大好きでしたが、成分は苦手意識があり、知ろうとしませんでした。しかし、先生のお話はとても興味深く、わかりやすかったので、ぜひ、これからは化粧品の成分表示をみようと思います。
法人セミナーご紹介
団体受験※の特典として、ご希望の内容でセミナーを実施いたします。ここではその一例をご紹介します。
※特典は受験人数によって異なります。詳しくはお問い合わせください。
試験対策セミナー@コールセンター
試験対策として、化粧品の構造の基礎を中心に講習を行いました。また、普段から接客の中で疑問に感じられていた内容を自由に質問していただき、それに代表理事が回答する形でした。普段から疑問に感じられていたという、こんな質問が出ました。Q:合成に比べて天然由来の方が良いのでしょうか?
Q:一般的に悪とされている成分は、本当に悪いのですか, etc
様々な質問が出ました。
【受講者の声】
・間違った思い込みが多い事に気づきました。
・化粧品に携わる仕事であれば、このような事を学ぶとお客様対応の幅が広がると思います。
・今まで腑に落ちなかった点が理解できました。
・私は男性で、普段化粧品にあまりなじみがないので、セミナーの内容自体理解できるか不安でしたが、先生のお話は分かりやすく、よく理解できました。
・ “化粧品とはどのような考えのもとつくられているか”といった、言わばそもそもの根本概念から教えて下さるような内容であり、私のように基礎が無い者であっても、関心を持って、抵抗なく理解する事が出来ました。
・今回のセミナーを受講し、ただ単に“化粧品の成分に詳しくなりましょう”という以上のメッセージ性を感じました。
ページトップへ
化粧品を成分単位で捉えられるようになったので、今後内容や配合率によって、相手の希望に沿うものであるか、特徴から判断し、明確な根拠をもってお伝え出来ようになると思う。
先生の話が面白く、2時間があっという間でした。もっと長い時間お話を聞きたいので、また次回も先生のセミナーを受講したいです。